自社開発企業のメリットとデメリットには
どのようなものがあるのか知りたいということはありませんか?

あるいは、

「今の会社が自分に合っていないと感じている…」
「別のIT企業に転職したいけど、どんな企業が良いのかわからない…」
「どうして自社開発企業はITエンジニアに人気があるの?」
「自社サービス開発企業に転職するためにメリットとデメリットを知りたい」

と考えている人もいるかもしれません。

この記事では、自社サービス開発企業のメリットとデメリットについて詳しく解説しています。

この記事の目次

ITエンジニアが自社開発企業で働くメリットとデメリットとは?

自社開発企業は、独自に製品やサービスを開発して顧客を集め、ビジネスを行っていくので、
自社の裁量の幅が広く、自社の製品やサービスがヒットした時は、他の業態の企業と比べて、
売上や利益が大きくなるのが特徴です。

一方、受託開発企業としては、官公庁や銀行などの大規模案件を受注するSIerや、
様々な企業のWebサイト制作を代行するWeb制作会社などがあります。

ただ、受託開発やSES事業がメインであっても、
独自のサービスやパッケージ製品の開発を行っているところもあります。

また、自社製品やサービスの開発がメインの自社開発企業の中にも、
一部受託開発やエンジニアの派遣を行っている企業もあります。

ですので、自社開発や受託開発などの区分は明確ではないことがあります。

ここでは、自社開発企業の定義を、受託開発企業のように他社サービスやプロダクトの開発を行わず、
SES企業のようにエンジニアの派遣も行わない「純粋な自社サービス開発企業」として話を進めます。

自社開発企業のメリットとしては、

  • 会社が報酬を上げやすく、優秀なエンジニアが集まりやすい
  • 新しい技術や開発手法にチャレンジでき、スキルアップしやすい
  • 要件や仕様、開発スケジュールを自分達で決めることができる
  • 製品やサービスの企画から関われることがある
  • 努力が数字やデータに反映されやすく、モチベーションが上がりやすい
  • 同じ製品やサービスに長く関わる場合は仕事が安定している
  • 同じ会社で業務を行うため、人間関係の構築がラクである
  • 社内ルールが緩やかで、自由な社風の企業が多い

などが挙げられます。

また、デメリットとしては、

  • ある程度のスキルがないと入社が難しいことがある
  • 社内の優秀なエンジニアや社内で使われる新しい技術にキャッチアップする必要がある
  • 自社製品やサービスのビジネスが失敗することもある
  • 積極的に社外に出ないと人脈が広がりにくい
  • その会社の製品やサービスにコミットして深い業務知識を身につける必要がある
  • 担当の業務範囲が限られていると、同じような技術の開発や作業が多くなる
  • 開発手法や開発体制が自分に合わない可能性がある
  • 会社の制度やルールが整っていないことがある

などが挙げられます。

以下で、一つずつ詳しく解説していきます。

自社開発企業のメリット

1.会社が報酬を上げやすく、優秀なエンジニアが集まりやすい

自社開発企業は、自社の製品やサービスの価格を独自に決め、独自に集客しているため、
それらがヒットしたときの売上や利益は大きくなります。

また、日本の1人あたりのアプリ支出額は世界一で、
アプリ支出額のおよそ9割はゲームによるため、
ヒットするゲームアプリを開発できれば大きな利益を得ることができます。

このように売上や利益が大きくなればエンジニアに多額の報酬を支払えるため、
自社開発企業は報酬を高くしてより優秀なエンジニアを集め、
売れるサービスやゲームアプリを数多く開発しようとします。

一方、受託開発企業の受注額は競合他社もあるので青天井で上がることはなく、
一定の品質を担保する必要があることから、コスト削減の余地もそれほど大きくありません。

また、SES企業で利益を上げようとすると、なるべく高単価で案件を受注するよりも、
エンジニアに支払う給料を抑えて数を増やす方が手っ取り早いです。

このため、優秀なエンジニアを集めるという点では自社開発企業の方がはるかに有利です。

加えて、資金があると充実した開発環境や職場環境も用意できます。

会社によっては、ハイスペックPCやデュアルモニタは当たり前で、
フリードリンクやフリースナック、フリーランチなどを用意していたり、
昼寝休憩の場を設けているような企業もあります。

このように、エンジニアを厚遇していて会社の居心地がよいため、
集めた優秀な人材が会社に長く残る傾向があります。

すべての自社開発企業がこういうわけではありませんが、
売れる製品やサービスをいくつも開発できる企業であれば、
エンジニアの待遇を良くできるので、ハイレベルなエンジニアが集まり、
会社としての技術レベルが高くなります。

2.新しい技術や開発手法にチャレンジでき、スキルアップしやすい

独自に製品やサービスを開発する自社開発企業であれば、
開発に使用する言語、フレームワーク、ツール、開発手法などを
自社の判断で決めることができます。

また、最新技術や手法を迅速に採用して生産性や顧客満足度の向上を図り、
自社の競争力を高めようとする傾向があります。

そのため、自社開発企業のエンジニアは新しい技術に触れる機会が多くなり、
最新の技術トレンドに追随しやすく、スキルアップしやすいといえます。

一方、受託開発企業の場合は、顧客の要望で安定している古い言語バージョンや
古いフレームワークを使わなければならないことがあります。

新しい技術の方が有利だった場合でも、
既存の技術とは大きく異なると顧客への説明が大変だったり、
工数やコストが掛かると採用に難色を示されることがあります。

3.要件や仕様、開発スケジュールを自分達で決めることができる

自社開発企業なら、採用する技術の他に、製品やサービスの要件や仕様、
開発スケジュールなどを自由に決めることができます。

ですので、開発がスムーズに行かなくなった時は、
開発期間の延長によるコスト増加や機会損失も考慮に入れる必要がありますが、
製品やサービスの売上でカバーできそうな場合は、比較的柔軟にリリース時期などを変更できます。

また、市場や顧客の嗜好、技術的な変化に合わせた
仕様変更や軌道修正が必要な場合でも対応しやすいように
アジャイル開発を採用している自社開発企業が多いので、
手戻り発生による大幅な開発スケジュールの変更は多くはありません。

このため、残業や休日出勤は少なくなる傾向があります。

これが受託開発企業だと、顧客側のコスト増や開発企業の赤字に直結しかねないので、
納期の延長は容易ではなく、納期が近づくにつれて残業や休日出勤が多くなることがあります。

4.製品やサービスの企画から関われることがある

新しい製品やサービスの開発を行う場合、
それらの企画や要件定義など上流工程から関われることがあります。

このため、自分の考えやアイデアが形になりやすいのでやりがいを感じやすく、
開発の初期から関われるので製品やサービスに愛着が湧きやすくなります。

プロジェクト自体がそれほど大きくないことが多く、
若いエンジニアでも早いうちから上流工程やマネジメントに携われ、
サービス立ち上げや新規開発の経験を積むことができます。

このような新規開発プロジェクトに初期から関わることは、
将来的に起業を考えている人にとっては非常に良い経験となるでしょう。

5.努力が数字やデータに反映されやすく、モチベーションが上がりやすい

自社製品やサービスを開発したら、売上や利益を大きくできるように、
それらを改良させていかなければなりません。

そのため、ユーザー数や課金額、施策に対するユーザーの声や反応などのデータが細かく取得され、
それらの製品やサービスの改善に役立てられることになります。

このようなフィードバックを数多く得られれば、
製品やサービスの仕様変更や軌道修正を効果的に行えるようになり、
それが売上や利益に反映されることによって、
エンジニアは自分のやっていることを肯定しやすくなり、
業務に対するモチベーションが高くなります。

6.同じ製品やサービスに長く関わる場合は仕事が安定している

自社開発企業では、製品やサービス開発後の保守運用も自社で行います。

引き続き同じ製品やサービスを担当して、それらの開発に長く携わる場合、
別の製品やサービスの仕様などを新たに覚える必要はありません。

また、開発後の保守運用フェーズでは新規開発時ほどは忙しくはないので、
仕事が落ち着いて稼働も安定しやすくなります。

7.同じ会社で業務を行うため、人間関係の構築がラクである

自社開発企業のエンジニアは、社内での自社製品やサービスの開発が主な業務となるため、
客先常駐のように現場が変わることはほとんどなく、コミュニケーションは社内の人間が中心となります。

同じチームで仕事を継続する場合は、新たな人間関係を構築する必要がありません。

比較的コミュニケーションが取りやすいので、わからないことがあった時に
質問や相談がしやすく、開発業務に集中しやすくなります。

また、新しいプロジェクトに携わることになっても、
チームメンバーは同じ会社の人間であることが多いので、人間関係の構築が楽で、
客先常駐のエンジニアがプロパー社員に気を使うように遠慮することは少なくて済みます。

8.社内ルールが緩やかで、自由な社風の企業が多い

自社開発企業の開発現場では、服務規程や就業規則が緩やかであることが多いです。

大抵のエンジニアは生産性向上の妨げになる不合理なルールを嫌がる傾向がありますので、
あえてそのようにしているということもあります。

また、主にベンチャー企業やスタートアップ企業の傾向として、自由な社風の企業が多いといえます。

このため、私服勤務や遅めの就業時間、フレックスタイム制度を導入していたり、
エンジニアの実力と経験次第では、週2、3日勤務やリモートワークを導入している企業もあります。

ちなみに、私が以前常駐していた、いくつもの有名なサービスを展開する大手の自社開発企業では、
社長が社内でセグウェイに乗って、フロアやエレベーターを移動していることもありました。

自社開発企業のデメリット

1.ある程度のスキルがないと入社が難しいことがある

売れる製品やサービス、ゲームを開発している自社開発企業は、
高い報酬で即戦力の優秀なエンジニアを募集しています。

ですので、実務未経験者やスキルが低い場合は育成枠狙いの新卒や第二新卒でないと
入社が困難となることがあります。

2.社内の優秀なエンジニアや社内で使われる新しい技術にキャッチアップする必要がある

育成枠で自社開発企業に入社した実務未経験者やスキルの高くないエンジニアであっても、
なるべく早い段階で一人で業務を行えるようになり、他のハイレベルなエンジニアに追いつく
ことが期待されています。

また、技術の要求水準が高く、最新技術についてもきちんと学習して
ある程度使えるスキルを身につけておかなければならないこともあります。

会社によっては先輩エンジニアがメンターとなって面倒を見てくれるところもありますが、
先輩エンジニアが開発業務で忙しいと、新人エンジニアの教育やサポートにまで手が回りません。

そのような場合でも、自主的に学習してスキルを上げていく必要があります。

3.自社製品やサービスのビジネスが失敗することもある

自社で製品やサービスを企画から考えてビジネスをするということは、
ヒットすれば利益が大きくなることもありますが、ヒットせずに失敗となることも当然あります。

プロジェクトが失敗して社内で肩身の狭い思いをするかもしれませんし、
掛けた開発費や広告費の割に売上が上がらず、赤字になってしまうこともあります。

他の製品やサービスで売上や利益を上げられていればダメージは小さくて済みますが、
創業したばかりで経営体力のないベンチャー企業やスタートアップ企業の場合、
会社の安定性が低く、給料支払いが遅延したり、会社が傾いて倒産することもあるかもしれません。

4.積極的に社外に出ないと人脈が広がりにくい

自社開発企業のエンジニアは、社外に常駐したりすることは基本的になく、
人間関係が社内に固定化される傾向があります。

余計な調整やコミュニケーションをしたくないエンジニアにとってはよいのですが、
人脈を広げたい場合は、業務時間外に社外の勉強会や交流会などに参加する必要があります。

5.その会社の製品やサービスにコミットして深い業務知識を身につける必要がある

自社開発企業では、大抵は担当の製品やサービス、ゲームなどがあり、
それらの技術だけでなく、業務知識にも詳しくなる必要があります。

そのような製品やサービス、ゲームに特化した知識は、汎用的な技術スキルと比べて、
他の企業では活かせなかったり、あまり評価されないことがあります。

また、それらの製品やサービス、ゲームに対して愛着や興味が持てないと、
業務を続けているうちに飽きてしまうこともあります。

6.担当の業務範囲が限られていると、同じような技術の開発や作業が多くなる

自社で開発する製品やサービスの新規開発から携わることができれば、ある程度スキルアップできますが、
リリース後の保守運用から参画したり、大規模プロジェクトの一部だけに関わることもあります。

この場合、技術の幅を広げてスキルアップすることが難しかったり、
業務に対するモチベーションが下がってしまうことがあるかもしれません。

7.開発手法や開発体制が自分に合わない可能性がある

自社開発企業で多く採用されているアジャイル開発では、
設計書などのドキュメント作成はほとんどなかったり少なかったりしますが、
その分チームメンバー間のコミュニケーションを密にして開発を進めていく必要があります。

また、スキルのあるエンジニアを十分に確保できないベンチャー企業やスタートアップ企業の場合、
1人のエンジニアがインフラ構築から開発、テストまで担当することがあり、激務になることもあります。

エンジニアによっては、そのような開発手法や開発体制は合わないかもしれません。

8.会社の制度やルールが整っていないことがある

自社で何でも決められるということは自社で何でも決めなければならず、
サービス開発で忙しいベンチャー企業やスタートアップ企業などの自社開発企業では、
社内制度や社内ルールが未整備であることがあります。

このため、有休や育休、冠婚葬祭の休みを取りづらかったり、
電話受けやゴミ出し、掃除などの担当が決まっていないために、
エンジニアがそれらの雑務をさせられ、開発業務に専念できないこともあるかもしれません。

また、開発を効率的に進めるルールが確立していないために、
コード品質が低かったり、開発スピードが遅いということもあり得るでしょう。

最後に

いかがだったでしょうか?

エンジニアに人気がある自社開発企業といっても、
様々なメリットやデメリットがあることがお分かりいただけたかと思います。

すでにある程度のスキルと実務経験があり、自社開発企業への転職を考えている方は、
レバテックキャリアなどの転職エージェントを利用されると転職活動を効率的に進めることができます。

また、現在SES会社で客先常駐の仕事をしていて、
スキルにあまり自信はないけれども自社開発企業に転職したい方もいると思います。

以下の記事で、そんな方でも効率的にスキルアップして自社開発企業に転職する方法を
ご紹介していますので、ご興味がある方は参考にしてみてください。

記事:SES会社から自社開発企業へ転職する方法【効率的にスキルアップ】

おすすめの記事